靴の変更(ヒールを低くする・インソールを柔らかくする)や、抗炎鎮痛剤などの薬物療法、神経ブロック注射、リハビリなどの保存療法を行います。症状が改善しない場合には、神経剥離術や神経切除術などの手術適応の場合もあります。
Case 症例から探す
モートン病
目次
セルフチェック
- 歩いていると足の指の付け根が痛い
- 足の甲の痺れがある
モートン病とは
足の指(足趾)の神経が、足趾の付け根で圧迫を受けることで起こる神経障害です。
男性に比べて、女性に多く、40〜60歳に多い疾患です。
痛みが出現する箇所としては、第3指(中指)と第4指(薬指)の間が最も多く、次に第2指(人差し指)と第3指の間に痺れや痛みが出現します。

モートン病の原因
神経が圧迫される原因は、ハイヒールなどの爪先が細い靴を履くことや、長時間のつま先立ち姿勢、外反母趾などの足の骨の形の異常、ガングリオンによる神経の圧迫などが挙げられます。
つま先立ちをするスポーツや、バレエなどのダンスが原因で神経が圧迫され、モートン病を発症する場合もあります。

モートン病の治療
当院での治療の流れ
①「WEBサイト」か「予約専用ダイヤル」から新規診察予約
②診察日:レントゲンなどを用いて診察、痛みの状態や必要に応じて薬物療法やインソールなどの装具療法、リハビリが処方されます。
③リハビリ:重症度に応じて、マッサージ・ストレッチ・運動療法などを実施し、症状に合わせて自宅でのセルフエクササイズも指導していきます。