肘の外側の上腕骨外側上顆という部分(肘の外側)が炎症を起こして痛みを出している状態です。手首を反らす動きや捻り、指の動きで症状が起こります。
中年以降のテニスをする方に多くみられるためテニス肘と呼ばれます。テニス以外にもゴルフや釣り、重いものを持ち上げたり、子供の抱っこなどでも起こります。
肘の外側の上腕骨外側上顆という部分(肘の外側)が炎症を起こして痛みを出している状態です。手首を反らす動きや捻り、指の動きで症状が起こります。
中年以降のテニスをする方に多くみられるためテニス肘と呼ばれます。テニス以外にもゴルフや釣り、重いものを持ち上げたり、子供の抱っこなどでも起こります。
手を強く握ることや手首を反らすような手首や手の動きの繰り返しの負担により、短橈側手根屈筋の腱に炎症が起こっていると考えられています。
症状が軽い場合には痛み止めの薬や湿布などの薬物療法、温熱や電気といった物理療法やリハビリなどにより痛みの軽減を目指します。痛みが強く日常生活への支障が大きい場合はステロイドs注射を行います。薬物療法やリハビリで改善が全くみられない場合にはごく稀に手術が適応になることもあります。
①「WEBサイト」か「予約専用ダイヤル」から新規診察予約
②診察日:レントゲンなどを用いて診察、痛みの状態や必要に応じて薬物療法や装具療法、リハビリが処方されます。
③リハビリ:重症度に応じて、マッサージ・ストレッチ・運動療法などを実施し、症状に合わせて自宅でのセルフエクササイズも指導していきます。