脊柱や骨盤、股関節の柔軟性を向上することが重要になってきます。また、痛みを感じる動作を避けることでヘルニア進行の抑制が見込めるので、無理しないことも大切です。足が上がりにくくなったり、頻尿、開始遅延、残尿感といった症状や尿が出にくくなる等の症状が見られる場合はヘルニアが悪化している場合があるので医療機関の受診をお勧めします。
Case 症例から探す
腰椎椎間板ヘルニア
目次
腰椎椎間板ヘルニアとは
背骨同士は椎間板というもので繋がっており、椎間板はクッションの役割をしています。この椎間板が加齢により変性したり、悪い姿勢での動作や作業を繰り返すことで腰に負担がかかり、椎間板の中にある髄核というものが飛び出して背骨の中を通っている神経が圧迫されることで、お尻や足の痛み、しびれ、力が入りにくいなどの症状が出ます。特にお尻から太ももの裏側にかけて出るしびれや痛みを坐骨神経痛と言います。

腰椎椎間板ヘルニアの治療•リハビリ
痛みが強い時期はコルセットを着用したり、腰に負担がかからないように安静を心がけます。特に前屈みや腰を捻る動作は避けるようにしましょう。また、消炎鎮痛剤の内服や神経ブロック注射(炎症が起こっている神経周囲に注射をします)を行うことで症状の軽減が見込まれます。
痛みが軽減したら、リハビリを開始します。具体的には体幹の筋力トレーニングや股関節周囲筋のストレッチ、背骨や骨盤の運動等を行います。また、痛みが出ない姿勢や動作指導を行い再発を予防します。リハビリでも症状が軽減されない場合は手術が適応されます。

腰椎椎間板ヘルニアの対策•予防
自宅で出来るリハビリ動画
脚痩せストレッチと紹介がありますが、腰痛にも効きます。
痛みや違和感が出る場合は中止してください。
当院での治療までの流れ
①「WEBサイト」か「予約専用ダイヤル」から新規診察予約
②診察日:レントゲンなどを用いて診察、必要に応じて薬物療法や装具療法、リハビリなどが処方されます。
③リハビリ:重症度に応じて、マッサージ・ストレッチ・運動療法・超音波治療などを実施し、症状に合わせて自宅でのセルフエクササイズも指導していきます。